たまに考えてふと不安になる…そんな夜にはもうさよならを
※以下は弓矢攻撃について2つの装備を比較したもの
弓矢攻撃に適したベルトはどちらか?
これは以前にも確認したことがあった気がするけど、明文化していなかったために妙な不安感が。
すっきりさせるために再確認。
それぞれの装備効果を確認すると、
- 遊津桃帯
※機工・弓矢攻撃Dmg+α ジスロフに対する親密度が高い程効果大(最大+100%)
ジスロフへの親密度が100の状態だと、初撃が+100%(つまり×2)される
- クロイツベルツ
※ある一部の追加攻撃の威力を2倍にする
ほとんど全て(弓矢攻撃も含まれる)の追加攻撃が×2される
ダメージについて比較してみる。
初撃を与ダメージを仮に100とすると、
ベルトなし
初撃: 100
追加1: 50
追加2: 50
追加3: 50
追加4: 50
遊津桃帯(親密度100)
初撃: 200
追加1:100
追加2:100
追加3:100
追加4:100
クロイツベルツ
初撃: 100
追加1:100
追加2:100
追加3:100
追加4:100
※追加攻撃回数は、弓矢狼の弓矢(+2)、キャットネイル(+1)、-SFの心得-(+1)でそれぞれ増加
このように遊津桃帯が最も総ダメージが大きくなる。
一方、その他の強化は大きく2つに分けられる。
- 初撃を強化する技&装備(ステータスUP系もこちらに入るといえば入る)
-一点集中-系、-勇気-、-オールマイティ-など
キャンドラマント、メロスAS、龍矢など
- 追加攻撃を強化する技&装備
-クロイツの心得-系、-苦無-系など
クロイツピアス、クロイツリングなど
いずれの強化がされようとも、上記の3列表記した数値に乗算されるだけなので、
結論: ジスロフへの親密度が100であればどんな状況でも遊津桃帯が優位
さて、ここまでは親密度100を前提にしてきたが…
親密度がどのくらいから遊津桃帯が優位か?
これは計算してみるしかないっ
ということでささっと計算&作図。
はじめの記事同様に基礎値100で、
遊津桃帯を装備した場合の親密度による総ダメージの変化を追加攻撃回数ごとに視覚化したもの。
クロイツベルツ装備パターンは、100+(100×追加回数)なので固定値。
(追加1回=200、追加2回=300、追加3回=400、追加5回=500)
グラフでポインタ部分が、遊津桃帯がクロイツベルツより効果が高くなる転換点。
結論:
追加攻撃が1回のときは、ジスロフへの親密度が34以上で遊津桃帯が優位
追加攻撃が2回のときは、ジスロフへの親密度が50以上で遊津桃帯が優位
追加攻撃が3回のときは、ジスロフへの親密度が60以上で遊津桃帯が優位
追加攻撃が4回のときは、ジスロフへの親密度が67以上で遊津桃帯が優位
ダメージ表は画面に収まりきらないのでデータをアップロード。
それでは、よい睡眠を。
コメントをお書きください